スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2009年02月12日
ポストモダン
重森三玲は昭和を代表する作庭家で「永遠のモダン」
ということばを残しました。
作品には幾何学模様を多用しポストモダンと言われています。
現在、伝統とされている庭や寺院(音羽の滝の景観を
壊したかもしれない清水寺)文化財(祇園祭の山鋒を飾るペルシャや
南蛮渡来の斬新なタペストリー)は、当時は、前衛だったわけで
そのなかでも、きちんと時代に対峙したものだけが「永遠のモダン」として
先の時代に伝統として受け継がれ評価されるのだということです。
東福寺方丈の庭園

ということばを残しました。
作品には幾何学模様を多用しポストモダンと言われています。
現在、伝統とされている庭や寺院(音羽の滝の景観を
壊したかもしれない清水寺)文化財(祇園祭の山鋒を飾るペルシャや
南蛮渡来の斬新なタペストリー)は、当時は、前衛だったわけで
そのなかでも、きちんと時代に対峙したものだけが「永遠のモダン」として
先の時代に伝統として受け継がれ評価されるのだということです。
東福寺方丈の庭園

Posted by 千鳥格子 at
08:59
│Comments(1)