スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2009年03月31日
2009年03月29日
2009年03月23日
透ける床
千倉の家
パブリックゾーンとプライベートゾーンを繋ぐブリッジの床部に
使用したFRPグレーチンです。
以前、ひだっちブログにも既出していました。


パブリックゾーンとプライベートゾーンを繋ぐブリッジの床部に
使用したFRPグレーチンです。
以前、ひだっちブログにも既出していました。


Posted by 千鳥格子 at
08:02
│Comments(2)
2009年03月22日
2009年03月20日
2009年03月20日
2009年03月19日
2009年03月18日
2009年03月18日
2009年03月17日
2009年03月17日
昭和2年に
昭和2年に創業した古川の西陽軒が
今静にその歴史の幕をとじようとしている。
道路拡張に伴なう為のものである。
創業当初は、ハイカラなカフェとして話題を呼び
女給さんも多数抱え高山や神岡からもお客が
来て夜毎、不夜城のような賑わいを呈していたようである。
時代の趨勢にともないその後は洋食屋さんに衣替えされ
レトロな洋館風の外観と味で人気を呼んでいた。
またひとつ古川の景観の核となる建物が
無くなってしまうことが残念でしかたがない。
ケチャップがのったステーキがなんとも美味しかった。
創業時の写真と営業許可書


今静にその歴史の幕をとじようとしている。
道路拡張に伴なう為のものである。
創業当初は、ハイカラなカフェとして話題を呼び
女給さんも多数抱え高山や神岡からもお客が
来て夜毎、不夜城のような賑わいを呈していたようである。
時代の趨勢にともないその後は洋食屋さんに衣替えされ
レトロな洋館風の外観と味で人気を呼んでいた。
またひとつ古川の景観の核となる建物が
無くなってしまうことが残念でしかたがない。
ケチャップがのったステーキがなんとも美味しかった。
創業時の写真と営業許可書


Posted by 千鳥格子 at
07:36
│Comments(4)
2009年03月16日
2009年03月15日
またひとつお店が
古川町弐之町で50年の老舗を誇った玩具やさんが
閉店することになった。
ただひとつ古川で残っていたおもちゃ屋さんだった。
時代の趨勢といえばそれまでだが、なんとも寂しく
やりきれない思いが身体中を埋め尽くしている。
子供のころ欲しくて欲しくてたまらなかった玩具を
なけなしのお金を貯めてようやく買った感動が今再び蘇ってきた。
50年間、子供達にたくさんの夢を与えてくれて本当にありがとう御座いました。




閉店することになった。
ただひとつ古川で残っていたおもちゃ屋さんだった。
時代の趨勢といえばそれまでだが、なんとも寂しく
やりきれない思いが身体中を埋め尽くしている。
子供のころ欲しくて欲しくてたまらなかった玩具を
なけなしのお金を貯めてようやく買った感動が今再び蘇ってきた。
50年間、子供達にたくさんの夢を与えてくれて本当にありがとう御座いました。




Posted by 千鳥格子 at
10:34
│Comments(4)
2009年03月14日
2009年03月13日
2009年03月13日
2009年03月12日
2009年03月11日
2009年03月07日
屋台の胴幕
屋台の中段を飾る胴幕が、昨日京都の
川嶋織物から届いた。
目にも鮮やかな朱色でこのてのものでは
最高級のものだそうだ。
届けてくれた川嶋の人の話では150年はもつと言う。
古川祭の例祭には新しく着飾った金亀台が
春の陽光に光り輝き祭にいっそうの趣を添えるだろう。
胴幕

桐箱

川嶋織物から届いた。
目にも鮮やかな朱色でこのてのものでは
最高級のものだそうだ。
届けてくれた川嶋の人の話では150年はもつと言う。
古川祭の例祭には新しく着飾った金亀台が
春の陽光に光り輝き祭にいっそうの趣を添えるだろう。
胴幕

桐箱

Posted by 千鳥格子 at
07:54
│Comments(1)