スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2009年01月22日
住宅の意匠
この写真は、私の町のかっては豪農だった住居の一室の
壁にしつらえてある意匠である。
埋め込まれているのは素焼きの瓦のようにも見えるし
昔の器のようにも見える。
住居自体は、築100年~200年ほどのものだが
その時代にこれほどのな意匠が施されていたこと
に驚きを感じる。
色々なデザインが氾濫する現代において、人が暮らす
住居でさえ、不必要なデザインが横行しこれでもか
これでもかという押し付けが流行のようである。
もちろんデザインする側に問題があるのだがなんとも
しがたい現実である。
やはり、住居は「 こうと 」が良い。

壁にしつらえてある意匠である。
埋め込まれているのは素焼きの瓦のようにも見えるし
昔の器のようにも見える。
住居自体は、築100年~200年ほどのものだが
その時代にこれほどのな意匠が施されていたこと
に驚きを感じる。
色々なデザインが氾濫する現代において、人が暮らす
住居でさえ、不必要なデザインが横行しこれでもか
これでもかという押し付けが流行のようである。
もちろんデザインする側に問題があるのだがなんとも
しがたい現実である。
やはり、住居は「 こうと 」が良い。

Posted by 千鳥格子 at
22:58
│Comments(2)