QRコード
QRCODE
Sponsored Links
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
千鳥格子
〒509-4235
 岐阜県飛騨市古川町弐之町5-16
 建築設計デザム
 TEL 0577-73-7050
FAX0577-73-7050
 メールアドレス 
 dezamu-y@joy.ocn.ne.jp

2009年04月03日

点検

起し太鼓執行に伴なう危険箇所と屋台曳行に
伴なう電線確認の立会いが警察、市役所
各町内の台組総代等、総勢40名余りで町内を
点検した。
歩いた距離は6kmほどだが、結構、腰と足に
負担が掛かるものだと実感した。

普段、見えない風景が歩く事によって見えた
ことは、古川を再確認する意味でも良かった思う。




点検






点検






スポンサーリンク

Posted by 千鳥格子 at 12:33│Comments(3)
この記事へのコメント
千鳥格子さん、こんばんわ。旦那が古川人なので、起こし太鼓毎年行きます。主催する側の苦労ってあるんでしょうね。私、お祭り
大好きなので、今年も21時まで仕事ですが
終わってから必ず行きます。
伝統は受け継いでいってほしいですよね。
うちの息子五歳ですけど、学校はいったら
獅子連いれます(笑)
Posted by 桜子桜子 at 2009年04月03日 19:49
ありがとうございます。
旦那様が古川人とはまったく予想だにもしませんでした。なんか素直に嬉しいと感じます。
今年から金亀台の台組総代を引き受け神事の難しさ大変さを痛感しています。
古川も御多分に漏れず少子高齢化の影響で
どこの台組も祭り人足の確保に相当苦労されています。
伝統・文化を守り後世に伝える事は、今の私達に託された使命だと思いますが、今のままではここ5年~10年の間に祭の執行が危ぶまれます。
やんちゃの心意気だけではなんともなりません。
Posted by 千鳥格子千鳥格子 at 2009年04月03日 20:27
コメント、有難う!

台組総代のお役目、本当にご苦労様!
でも造詣が深い貴方に合っているような?・・・
Posted by 又次郎Ⅵ又次郎Ⅵ at 2009年04月03日 23:28
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。